K.Mさん2022年新卒入社
大学は理系でエンジニアリングデザインを専攻していて、工学に関わる事は何でも挑戦できる環境でした。その中でものづくりにすごく興味があり、実際にやってみたのですが、才能がないというか、これじゃない感を感じていました。ただ友人と一緒にアイデアを出しながら、やっているとすごく居心地の良さとやりがいを感じて、一からものを作る仕事よりも誰かと一緒に協力したりする、下支えをする様な仕事が私には合っていると思いました。就職活動の中で検証業務を知り、面白いなと思って選びました。
すごく良かったです。最初は少し研修期間長いかなと感じていたんですが、マナー研修からはじまり、JavaやSQLの基礎、検証の研修まで内容は多岐に渡っていましたが、他の会社の友人に聞いても、ここまでしっかりやってくれる会社は珍しいと皆口を揃えて、羨ましがられています。実際に業務についてからも、研修で習った事を思い返しながら、焦らず取り組むことが出来たので、じっくり研修をしてもらった事を感謝しています。
今はカーナビゲーションの検証をしています。最初はてんやわんやで仕事をしていて、目の前の仕事で精一杯で周りを見る余裕なんてありませんでした。開発のスピードによってスケジュールがずれ込んだりするので、チームを纏めているリーダーは大変だなと思っていたくらいです。ただ忙しさの中で仕事をしていくうちに、自分なりの効率よく仕事を進める方法や、業務全体のテンポを掴むことが出来る様になった事、忙しいリーダーへ質問するにあたって、質問の仕方や工夫は考えて身につけることが出来たので、そういった点は成長していると感じます。
作業成果物(私のいた現場では、成績書と呼んでいましたが)と呼ばれる書類の項目が全て埋まった時の達成感がすごくあります。あとはランダムテスト(※1)を行っていると、仕様や内容の理解が深まっていくので、自分の中で理解度が高まっていく事を感じる瞬間が面白いです。あとは色々なテストや状況のパターンを考えていく中で、違うように見えていたものが、実際は共通点があり、繋がっている事に気づいた時はパズルを解けたときの様な気持ちよさがあります。
思い込みや先入観を強く持って仕事をしてしまう事が課題です。仕事を早くこなそうとするあまりに、検証の本質を忘れそうになり、品質を上げる事やバグをしっかりと出す事が重要なのに、「もうこれは大丈夫だろう」と思い込んでしまう所は正していきたいです。あとは英語力も課題として感じていて、英語でのみ書かれている仕様書はGoogle翻訳を使っても、どうしてもニュアンスの違いが生まれてしまいます。実際に業務をしてから不正解に気づく事もあるので、正確なニュアンスを掴めるように英語力も高めていきたいです。
少しフワッとした回答になってしまうかもしれませんが、「この人なら大丈夫」と思ってもらえるエンジニアになっていきたいです。私は「大丈夫」という言葉がすごく好きで、安心出来る言葉だと思っています。周りの人や後輩になる人にそう思ってもらえる様に信頼を集めたり、知識の理解を深めていきたいと思っています。人と関わることも好きなので、テスト設計を経験して、いつかはマネジメントも出来る立場になりたいです。
とにかく明るく人に話しかけることです。私も一度、落ち込んだ時期もあったんですが、やはり誰かに明るく接していると、相手も明るく接してくれます。そうするとコミュニケーションが密になり、いろんな情報が無意識のうちに入ってくるようになります。人によっては、苦手な人もいるかもしれませんが、仕事においては、円滑なコミュニケーションを取る事が大事だということを伝えてあげたいです。
当社は、お客さまの課題解決に向けた提案をし、ワンストップサービスを提供する「プロフェッショナル集団」を目指しています。
その目標達成に向けて、役割やキャリアに応じた効果的な教育を実施し、人財育成を強化しています。