H.Rさん2019年中途入社
前職は公務員として働いていました。安定した職場でしたが、自分の真面目というか堅い性格もあって、雑務に追われる日々で仕事に面白さを見出せずに辞める事になりました。それでこの先どうしようかな?と思っていた時にとある就職セミナーにいって、職業適性テストの様なものを受けると、「プログラマー/エンジニア」が向いていると結果が出て、それなら挑戦してみるかと決めたんです。今思い返すと、少し安易かもしれないのですが、勢いも手伝って、IT業界に飛び込み、今に至るという感じです。
転職の求人サイトを使って、新人や未経験歓迎と書かれている会社に手当たり次第応募していたんですが、その中で個人的にすごく印象に残っている事があったんです。実は他の企業の面談では「君、真面目過ぎるよ」「うちとはちょっと毛色が違うな…」と言われていて、自信を失っていた部分もあったんです。 でも社長の西浦さんに「〇〇君、面白いな!」と言っていただけて、話をしていく中で「うちで働きなよ」と背中を押してもらえた事で、自分自身を肯定する事が出来て、ここでなら未経験からエンジニアを目指せる!と、自信になった事は今でも覚えています。
入社時の研修が終わった後の1年目は、自社のECサイトのバックエンド(※1)検証に3~4か月、その後に自社のシステム構築に短期間携わり、車載のアーキテクチャ設計(※2)を約1年ほど経験しました。現在は新規プラットフォームの設計・開発業務から検証までを担当しており、あわせてチームリーダーとしての業務をさせてもらっています。現在の業務については、テスト/検証を非常に大事にしているプロジェクトなので、テストドリブン(※3)と言って、先にテストありきで、そのテストが動くようにコードを作成するという開発プロセスで業務を進めています。
チームリーダーを拝命した時には非常に驚きましたが、仕事には責任感をもって取り組んできたつもりでしたので、その点が評価された事は率直に嬉しかったです。チームリーダーとして心がけている事は主に2つです。1つ目は「出来るだけ風通しを良くする」ことです。何かあった際に気軽に質問が出来る様に、出来る限り心理的ハードルを下げる、といった空気作りは意識しています。2つ目は「考える事を促す」という事です。安易に答えを言ってしまうのではなく、道筋を明示して、メンバーが考える余地を残すことで、成長に繋げてもらいたいと思っています。
説明力を伸ばしていきたいなと思っています。エンジニアだからという訳ではないですけど、周りのメンバーと共に行う業務ですので、自分がどうしたいのか、相手が自分にどういうことを要望しているのかを、<汲み取る力>や<適切に表現するスキル>をもっと伸ばせられれば、設計、開発、検証の業務の中はもちろん、チームリーダーとして業務推進がうまく出来るのでは?と考えています。そういった所で余計な工数が出てしまうと、開発や検証のスケジュールが圧迫されてしまうというのもあるので、そこはエンジニアや開発現場の永遠の課題なのかもしれません(笑)
明確な目標というのはあえてまだ立てていないのですが、それは「エンジニアとしての下地作りをしっかりとやっておかなければ」という思いからです。まずは基本や基礎をしっかりと自分自身が積み上げる事で、明確にやりたい事が出来た時に対応出来るようになっておきたいと考えています。また今、所属部門の方針として「共有知(知識や経験などを複数の人で持ち寄り、共有すること)を作っていこう」というものがあり、皆が持っている知識を皆で使えるようにしていく事に、非常に感銘を受けています。そういった意味で言えば、「マネジメントや人を育てるという事にも興味を持ち始めている」という所です。
「疑問をそのままにしない事」ですね。なぜこうなるのか、なぜこの動きになるのか、なぜこのコードの書き方になるのか、そういった“なぜ”の部分を1つずつ解消しておくことは大事かなぁと思います。そういった事を繰り返していく事で自分の知識になってきた体感もありましたし、知識が蓄積してくると、ある時に、急に色々な事が一気に理解が進む瞬間が来ます。知識が点から線になるイメージでしょうか。目の前の仕事に追われる事もありますが、そういった時間を確保する事も成長する為には重要かなと思います。
当社は、お客さまの課題解決に向けた提案をし、ワンストップサービスを提供する「プロフェッショナル集団」を目指しています。
その目標達成に向けて、役割やキャリアに応じた効果的な教育を実施し、人財育成を強化しています。